スポンサーリンク
更新情報

海外の反応:日本の最高学府への信頼失墜、東大院教授が高額接待強要か

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. 日本のトップランクの大学って本当に裏切らない。
  2. ただジェンダーの研究がしたいだけでしょ。
  3. 昔ながらの叔父さんって感じ。痴漢、性接待、暴行…道徳的に立派なフリしながらよく楽しんでるよね。
  4. 医学部って聞いても全然驚かなかった。
  5. 医者としても驚かない。
  6. ドクターXに出てくるスケベで金に汚い医者って、実在の人たちがモデルなの?
  7. 電車で「アホばっかや!」って叫んでたおじさんの気持ちわかった気がする。
  8. 昔、大阪の医者と看護師が集まるパーティーに行ったとき、ある医者が「日本のパーティー見せてやる」って言いながら看護師のジーンズを脱がそうとしたことがあった。
  9. 日本でカルチャーショック受けることめったにないけど、あれはそのひとつだった。
  10. 日本って変わるようで結局何も変わらないね。もう「接待費」みたいな裏金文化は終わったと思ってた。
  11. 民間では少しずつなくなってきてるだけまだマシ。
  12. いやいや、キャバクラ行ったことある?全然終わってないよ。
  13. 結局、賄賂って言っても女の子の接待って形で渡してるだけでしょ。
  14. 高いお酒とかごはんももちろん歓迎されるよ。
  15. 詳しい内容めっちゃ気になる。企業って教授に給料払えないし、研究費も払ってなかったっぽいから、裏で「現物支給」みたいな約束があって、それを大学が蹴ったんじゃないかな。
  16. 契約切られたから訴えたってこと?なんなのこの訴訟。
    「ちゃんと賄賂払ったのに、相手が約束守らなかった!金返せ!」って言ってるようなもんでしょ。笑える。
  17. 本当にそれ。記事読んでて変なところ多すぎた。
    一年半も接待して、金のことで揉めて契約切られたから訴訟って、契約違反の訴訟なのに賄賂はスルーってどういうこと。
  18. これって普通に言う「賄賂」なのかな?
    賄賂って「違法または不正に自分に有利になるように働きかけるための金品の提供」でしょ?
    今回は契約した研究をやってもらうためのものだから、それって賄賂じゃない気がする。
  19. 自分の解釈が間違ってたかもしれないが、教授たちが「研究するには風俗接待してくれ」って言ってたってこと?
  20. 聞いた話だと、正規の契約があったのに、追加で風俗接待がないとやらないって言い出したっぽい。
    もし教授側が契約破ったなら、企業がその間に接待してたことが賄賂だったとしても、裁判では企業に不利にならないと思う。
  21. 誘導の手段が不正っぽいなら、それは賄賂って言えると思う。
  22. 日本の会社って、接待でホステスクラブに連れていくのはよくあること。バブルの頃ほどじゃないけど、今でもたまにある。
    問題は、その異常な接待しても教授たちが仕事しなかったこと。
    「自分に有利にするために」っていうのが違法行為じゃなくても、契約した仕事をやってもらうためだったら、賄賂とは言えないと思う。
  23. 慣習になってるからって賄賂じゃないとは言えない。今回の話って「風俗接待を強要された」ってタイトルに書いてあるくらいだし、自分の中では完全に賄賂だと思う。
  24. でも強要されてたのは企業の方でしょ?
    教授たちが「風俗接待がないなら仕事しない」って脅したなら、それは賄賂じゃなくて恐喝じゃない?
    どうなるかは裁判次第だけど、「企業が賄賂を渡したからダメ」って理由で訴えが却下されるとは思えない。

  1. 研究費で鉛筆買って、それを捨てるときには、なんで捨てたかの報告書と、その鉛筆で書いた全ての線がその研究プロジェクトの目的に貢献したって証明する書類を書かないといけない。しかも他のプロジェクトには使ってないってことまで説明しなきゃいけない。
  2. 冗談ならよかったのに。
  3. それって、女は母親になって教育を無駄にするからって理由で成績を操作して合格させなかった大学じゃなかったっけ?
  4. 思い出した。東京の医大ってことだけ覚えてたけど、どれかまでは覚えてなかった。
  5. 違うよ。性別で操作してたのは、病院を持ってる私立の医大3つで、そのうちの1つが東京医科大学。東大とは全く関係ない。
  6. 今回の件は、日本トップの国立大学である東京大学の医学部の教授に関するもの。東京医科大学は医大の中でも平均以下の学校。
  7. 実際、合計で9つの医大が20種類以上の不正行為で入試操作してたのが発覚して、そのうち3つが性別差別をしてた。
  8. 公立大学の教授って公務員だから、レストランやホステスクラブの接待も含めて、どんな形でも賄賂を受け取るのは完全に違法。
  9. 信じられないね。(そしてこれからも外国人としてこの驚きを忘れたくない。)
  10. いや。
  11. 自分だけ理解できてない気がする。何回も読み直してるけど、まったく頭に入ってこない。
  12. 東大でこの手のことが二度と起きないように、何らかの方針を出す必要があると思う。日本では特に医学研究に関しては、教授の接待が多すぎる。
  13. なんで日本に関するニュースって毎回性の話題なんだろう。
  14. 実際、日本でアクセス上位のニュースは、政治、スポーツ、芸能、文化、科学の話題がほとんど。でもそういうのはここには全然出てこない。
  15. 性的な話題じゃないスキャンダルや犯罪は、外国人が絡まない限りほぼ注目されない。
  16. 今、Yahooニュースのトップ40にも性関連の話題はゼロ。NHKのトップ20にも、読売のランキングにも入ってない。
  17. まるでアメリカのニュースがトランプと銃撃事件ばっかりになるのと同じ。
  18. 実際にどこまでが「性」だったのか、ニュースからははっきりわからない。
  19. 100回の高級ディナーと2回のホステスバーかもしれないし、でもそうなるとニュースでは「性的接待」って言われちゃう。そっちの方がウケるから。
  20. 高い寿司とかビジネスディナーを会社の金で払ったっていうだけなら全然面白くないしね。
  21. 外国人の研究者を5〜10人連れて、東京で数回高級ディナーしたとして、それを学会費や助成金では払えないなら、企業に払ってもらうのは便利。
  22. しかも今回の企業って研究費すら払ってなかったんだよね。そうなると余計に企業に出させる理由ができる。
  23. ニュースとしては全然面白くない話だよね。
  24. 月2回を18ヶ月って書いてあった。
  25. 月に111万円。2回の接待だけでその額使うのはほぼ無理だから、やっぱり食事やホステスクラブも込みだったんだろうね。
  26. しかもこれは大学と企業の契約に関する法的争い。大学側は企業が1円も払ってないって主張してる。
  27. 企業としては、とにかく関係ありそうなものを全部経費としてぶち込んで「こんなに払った」って見せたいんだと思う。
  28. 誰か一緒に来ただけでもその人の残業代を経費に入れるとか、酔っ払った人をタクシーで送ったらそのタクシー代も経費にするみたいな。
  29. 実際はそこまで過激じゃないとしても、今の時代に教授の飲み代を企業が出すってのがもう異常。しかもホステスクラブとか、たとえ1回2回でも。
  30. そんな人たちと一緒に仕事してる大学ってどうなのって思う。
  31. 正直、こういうのって日本では普通にビジネスの一環として行われてる。
  32. そういう接待文化も、昔に比べたら減ってきてる。日本が貧しくなって、そんな豪華な経費を使えなくなってきたから。
  33. でもエリートの間では今でも普通に残ってるんだと思う。
  34. てか、よく2000万円も「接待費と雑費」に使えたよね。
  35. バー好きじゃない?別に行かなくてもいいけどさ。
  36. 「高すぎる」って話と、「性産業だから不適切」ってのは別の話。
  37. 起業家ならこういう費用を経費として処理するし、学会でも一番ディスカッションが進むのは飲みの場だったりするから、別に不適切じゃないよ。
  38. 日本企業がクライアントを接待するのは文化としてあることだって理解してる。
  39. 今回の件も、その接待文化を教授たちが最大限に利用したってだけなんだと思う。
  40. でも研究助成金で動いてる研究者がそういうものを受け取るのは全然違う話。
  41. 助成金って、研究以外の自分のために使うのは一切ダメなんだから。
  42. そもそも助成金じゃなくて、企業との契約だった(しかもその企業は結局お金払ってない)。
  43. 薬と銃じゃないだけマシって思おう。
  44. 正直、薬の方がよかったかも。日本の性接待文化のせいで、自分の価値とか扱われ方についてすごく間違った判断するようになったし、後悔してる。
  45. これが日本トップの大学のレベル。こんな狂った国、あと10年ももたないよ。

引用 https://reddit.com/r/japannews/comments/1kol9f4/university_of_tokyo_professors_demanded_sexual/

タイトルとURLをコピーしました