スポンサーリンク
更新情報

海外の反応:西洋人が日本に抱く幻想

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. スレ主:なんで西洋の人たちは、「日本は未来の国だ!」ってやたら持ち上げるの?実際そんなことないのに。アジア人として正直不思議なんだけど、なんで西洋の人たちは日本や日本文化を盲目的に崇拝してるんだろう?特にテクノロジー面で「日本は2050年を生きてる」とか「未来に住んでる」とか言うけど、実際は全然そんなことない。アジアをちょっとでも回った人ならわかるけど、中国のほうが全然進んでる。インフラ、モバイル決済、高速鉄道とか見たら一目瞭然。深センなんて行ってみたら、東京が古代都市に見えるくらい差がある。しかも中国だけじゃなくて、シンガポールとかも日本よりずっとハイテクだし、韓国もすでに日本を追い越してると思う。日本は実際かなり時代遅れなところが多い。例えば、まだ現金オンリーの店が多かったり、ファックスが普通に使われてたり。他のアジアの国じゃもうほとんど見かけないのに。製造業なら中国・インド・ベトナム、半導体なら台湾、電気自動車なら中国、スマホなら韓国、どの分野でも他の国が上をいってる。こんなのもう何年も前からの話なのに。それでも西洋の人たちは、なぜか「日本=テクノロジー大国」って思い込みから抜け出せないみたい。日本が完璧で理想的な社会だと信じてるけど、実際はそこまでじゃないよ。なんで西洋はここまで日本に幻想抱いてるんだろう?って疑問になる。
  2. 清潔さの話。中国の発展はほとんど都市部に限られてる。田舎に行けば、まだジャングルの村みたいな生活してるのがはっきりわかる。こんな表面的な発展は誰が見てもわかる。日本が好まれるのは、現代と伝統がうまく混ざってるから。清潔さも大きな要素。誰も最先端技術だけを見るために旅行するわけじゃないし、それが人を引きつける理由でもない。
  3. 未来っぽいとは思わないけど、セブンイレブンとか無人のインスタントラーメン店とか、欲しいって思うクールなものはある。ただ正直、シンガポールのフードブロガー見てもあっちにも全部あるから、なんで日本ばっかり注目されてるのかよくわからない。
  4. 自分たちがまだ遅れてるってのと、日本の文化が世界のアジア的な影響の最前線にあるってこと。それだけの話。
  5. 電車だね、しかもほとんど東京のことを言ってる。中国にもいい電車はあるけど、交通とか都市計画に詳しい人たちはたいてい日本かヨーロッパに注目してる。
  6. 未来のトイレ!
  7. 普段自分たちが見てるものとかなり違うからだと思う。
  8. アニメだろ。
  9. 君も言ってるように、これが韓国と日本を比較するのが的外れな理由のひとつ。確かにどっちも東アジアの儒教圏の先進国だけど、日本の経済とテック分野は90年代で止まってて、韓国は21世紀に一気に飛び越えた。最近東京とソウルを訪れた人にはすごくはっきりしてる。
  10. 西洋の国に行ったことある?日本が未来的って言うのは、他の東アジアの国がそうじゃないって意味じゃない。でも日本はテクノロジーの面で多くの西洋の文化や都市よりずっと進んでるから、そう言われるのも納得できる。
  11. 日本が未来的だったのは80〜90年代で、他のアジアの“虎”たちが追いつこうとしてた時期。今ではただの反射的なイメージか習慣になってる感じ。そこに西洋から見た中国へのゆがんだ視点が加わって、そんな印象ができあがってる。

  1. 東京に行って秋葉原、渋谷、新宿みたいなエリアに行けばわかるよ。サイバーパンク映画の中に入り込んだみたいな感じ。
  2. 日本ってすごいからね。それだけ。
  3. パラドックスだよ。東京はちょっとそんな感じあるけど、みんな日本とすごくテクノロジーが進んでる韓国を混同してる。でも日本はすごくシンプルで禅的な面もある。日本が未来的って言われる時にみんな思い浮かべてるのは東京で、日本全体はもっと落ち着いてる。
  4. 年齢やどこで育ったか、最近どんな情報を見たかによって違うと思う。旅行者や現地の人のVlog見れば、日本がちょっと時代に取り残されてるのがよくわかる。都市部はキレイでスマートに見えるけど、それは単純に日本人がちゃんと清潔にしようとするからってだけ。それ以外だと、社会全体として今あるものに満足してて、イノベーションが中心になってる感じはあんまりない。
  5. 日本って変な国だよ。すごい発明をしても、それが20年先を行ってるくらいのものだったりするのに、その後30年くらい何の改良もされない。例えばゲームボーイからPSPみたいな感じ。
  6. QRコードで支払うのがクレジットカードより進んでるって、なんで思うの?
  7. 自分は21歳。NYC生まれで、テキサス、トロント、シカゴ、ロンドンに住んできた。今はトーキーにいる。日本への過大評価は確かにある。中国の方が高速鉄道のネットワークも広いし、同じくらいの技術も持ってる。インフラと清潔さに関しては、周りではサウジやUAEの方が話題になる。アジアの大都市でいうと、香港も東京と同じくらい評価されてる。あと「日本は1985年からずっと2000年に生きてる」っていう言葉を思い出すけど、もしかしたら年配の人たちが若い世代にそう思わせてるだけかも。
  8. 日本の写真を見ると、看板とかのせいでサイバーパンクっぽく見えるからだと思う。
  9. 多くの西洋人は無知で、自分たちの政府やメディアに洗脳されてるから。
  10. アメリカの多くの場所は1970年代みたいな感じで生活してるから、日本が2000年代っぽく見えると未来的に感じるんだよ。
  11. 新幹線はけっこう未来的だけど、それくらい。でも日本のいいところは、人と社会全体に対する敬意の文化にあると思う。
  12. 80〜90年代あたりの歴史的な背景だと思う。ゲームだと任天堂やセガ、音響や映像機器だとソニーがミニディスクとか独自技術をいろいろ出してたし、車ならトヨタやホンダが他の国の車よりも信頼性高かった。新幹線は当時の他の国よりずっと速かったし、日本の変わった実験的な技術もよく話題になってた。なんでも売ってる自販機とかね。
  13. オーストラリアでは、高速鉄道の計画の準備段階に入るための会議を関係者とやるだけで、あと100年はかかりそう。
  14. バブル時代に始まって、そのイメージが消えないまま今も「日本=超エキゾチック」って思われてる。
  15. 結局、西洋人は理想主義が好きだし、自分たちの先入観を再確認したがるってことだと思う。しかも西洋の平均年齢ってけっこう高くなってて、変わり続ける世界で現実をアップデートしたくない人が多い。70〜90年代に生き続けたいって感じ。自分も少しその傾向ある。ちなみにこの「日本すごい現象」は西洋だけじゃなくて、ミレニアル後半〜団塊世代のアジア人にもよく見られる。特に香港、台湾、東南アジアの人たちとかね。面白いのは、日中比較で中国を叩く人が多いけど、実は両者はすごく似てる。中国が知財盗んだってよく言われるけど、日本も60〜80年代に同じことを平気でやってた。潜水艦技術をソ連に売ってミサイル展開時間を短縮させる手伝いまでしてたし、金のためなら倫理なんて気にしてなかった。中国がパクリって言われるけど、日本も相当な数のパクリやってきてる。日本の伝統文化は面白いけど、中国の文化もかなり似てて、場合によっては日本文化のルーツになってるものも多い。日本建築が好きなら、中国や韓国の建築も楽しめるはず。日本食が好きなら、中国料理の多様さにもハマると思う。最終的には、ちゃんと公平に物事を見る姿勢が大事ってこと。日本や韓国が自己アピールのために歴史を都合よく塗り替えてきたことは事実。でもそれで「全部ウソだ、偽善だ」と決めつけるのもまた不公平。実際、東アジアの文化ってかなり共通点があるし、美点も欠点も似てる。自分たちを「より文化的で上品で優れたアジア人」と思われたいという願望までそっくり。

引用 https://reddit.com/r/TooAfraidToAsk/comments/1lig3rh/why_do_westerners_constantly_glaze_japan_for/

タイトルとURLをコピーしました