スポンサーリンク
更新情報

海外ん反応:日本人の優先席マナーは崩壊している

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. スレ主:東京のみなさんこんにちは。普段はあまり気にしてなかったんだけど、最近地下鉄でちょっとひどい場面に遭遇して、それが2週間後にまた起きてさすがに気になった。満員電車に乗ってたとき、杖をついたおばあさんが乗ってきたんだけど、優先席は全部埋まってた。で、そのおばあさんがギャルっぽい感じの女子高生に「席を譲ってくれませんか?」って聞いたんだけど、彼女はスマホから目を離さず無反応。隣にいた30代くらいのサラリーマンも完全にスルー。で、2週間後に今度は重い障害のある人と一緒の人が乗ってきたときも同じ。優先席の人に声かけても、誰も動かない。リアクションすらなし。ちなみに、こういう場面で関わってたのは全員日本人。逆に、誰かが席を譲るのを見たことは今まで一度もない。「日本はルールを守る国」っていうのは、正直もう崩壊しかけてる気がする。で、これは別に外国人のせいとかじゃなくて、最近の「自分さえ良ければいい」っていう自己中な風潮が原因なんじゃないかと思うんだよね。みんなはどう思う?
  2. 日本は、ドアを後ろの人のために押さえるみたいな単純なことですら、積極的に親切にするというよりは、受け身な礼儀を重視してるように思う。
    自分は優先席に座ることに罪悪感はない。なぜなら、自分は必要そうな人が来たら積極的に席を譲ってるから。普通の席でも同じで、自分より必要そうな人がいたら席を譲る。
    別の視点で見れば、あの人たちはルールに従ってたとも言えるけど、それは窓に書かれたルールじゃなくて、社会的な空気としてのルール。例えば、エスカレーターの「両側に立つ」っていう公式なルールがあっても、実際には「片側立ち/片側歩き」の慣習が優先されてるように。
  3. こういうの本当にイライラする。他の場面では気が利く人たちなのに、こういう時だけ配慮が消えるのが余計に腹立つ。これ、自転車の駐輪場でも同じで、年配の人が管理してないとすぐぐちゃぐちゃになる。
  4. 自己中心的で配慮に欠ける人間はどこにでもいる。自分は東京に住んでたこともあるし、今は関東外に住んでるけど、他人への無関心さはどっちも同じくらいあるように感じる。
    ただし、実際に人が席を立って譲ってる場面を見たのは、なぜか東京だけだった。
  5. 自分が見た限りでは、ちゃんと席を譲ってる人もいるよ。質問だけど、それって本当に優先席だった?電車の端っこの方って、実は優先席じゃないこともあるんだよね。
    とはいえ…もし本当におばあさんが「席を譲って」ってはっきり頼んだのが事実で、話を盛ってるわけじゃないなら、それは本当にひどい。
  6. たとえそこが優先席じゃなかったとしても、明確にお願いされたのに譲らないっていうのは、よっぽどの理由がない限り(たとえば見えない障がいとか)ひどい行動だと思う。
  7. 別に最近始まったことじゃない。こういうの、よくある話。座席が明確に優先席って表示されてる場合もあるけど、車両の端にあるってだけで優先席だと勘違いしてる人も多い。
    最終的には、自分が譲るって選択をするしかない。でも、見えない障がいとか一時的なケガを抱えてる人もいるかもしれないし、社会的な恥が通じない人もいるから、問題の解決にはならない。
    あと、相手がどれくらいの距離乗るかなんてわからない。自分は通勤で片道1時間電車に乗ってるけど、高齢者に席譲ったらその人が5分で降りて、そのあと席を別の人に取られたこともある。長距離通勤の人が自分の席に執着する気持ちも、少しは理解できる。
  8. 東京の電車マナーって、先進国の中でもかなり悪い方だと思う。確かに清潔ではあるし、通話を控えてるのはいいけど、ほとんどの人は自分のことしか考えてない。妊婦さんや赤ちゃん連れの女性に対して冷たい態度をとる人も多い。2年以上住んでるけど、いまだにその光景を見るたびに驚いてる。
  9. 正直、自分は全然おもしろいと思わない。
  10. 本当に情けない話だと思う。
  11. 通話はしないけど、イヤホンなしで動画見てる人はいるね。
  12. まだそういうのに遭遇したことないかも。
  13. アメリカから日本に来たけど、新幹線で東京から京都に向かってるときに、足が不自由な高齢者が乗ってきたのに、地元の人は誰も席を譲らなかった。代わりに自分の兄が立って、1時間半ずっと席を譲ってた。それ見てすごくがっかりした。
  14. 誰も譲ってないって言うのは言いすぎだと思う。自分みたいに、目立たないように次の駅で降りるフリをして、そっと席を譲る人もいる。
    でも、それでも現実はそういうもので、昔からずっとこうだった。優先席ってあくまで「優先」であって「専用」じゃないし。
    あと、席を譲っても半分以上の確率で断られる。そうするとだんだん無感覚になってくる。
  15. 社会はどんどん悪くなってる気がする。ギャルとかサラリーマンが一番ひどいんじゃないかなって思ってる。こういうときこそ「おまえ」「てめえ」って言葉を使いたくなる。
  16. さっき小田急線で、若い人が高齢者と歩きづらそうな人に席を譲ってるの見た。優先席への意識がある人もちゃんといる。自分もたまに席譲るし、そういう光景をよく見る。
  17. 優先席に座るのが当たり前って感覚になってる人が問題なんじゃないかな。
    前にお腹が張ってて、ちょっと妊婦っぽく見えた時があったんだけど、普通席で3人くらいに席譲られて、最初は断ったけどしつこくすすめられて気まずくなって結局座ったことがある。
    でも、似たような場面で松葉杖の外国人が乗ってきた時、自分からは遠くて他の人が近くにいたのに、誰も席譲らなかった。だから自分が席を空けるようにジェスチャーして、他の人に取られないように注意しながら誘導した。すごく感謝された。
    また別の日には、席を譲りたくても周囲に人が立ってて物理的に動けなくて、結局その松葉杖の人がバランス崩して転倒したのを見た。そこでようやく周りの人が立ち上がったけど、もっと早く対応すべきだったと思う。あれは本当に恥ずかしい光景だった。
  18. 毎日見てる限りでは、ちゃんと席を譲る人は多いと思う。自分は外国人で、子どもは3歳だけど、電車に乗ってるとよく一緒に席を譲ってもらえる。
    優先席じゃなくても、夫婦で並んで座れるように席を変わってくれる人もいる。
  19. これ、別に外国人の問題じゃないと思う。むしろ外国人の方が圧倒的に席譲ってると思う。大きなスーツケース持ってても譲ってるのをよく見る。
    たぶん、誰かが外国人が優先席に座ってるのを見て「やっぱり外国人か」って決めつけてるだけ。

  1. 礼儀としてのお願いじゃなかった。足をケガしてたときに席を確保してたけど、強引なサラリーマンに取られた。
  2. 優先席が空いてても座らないようにしてる。父ももっと年上の人に席を譲ってたし、そういう人もけっこう見る。でも気にしない人もたくさんいる。
  3. 先週、東京行きの空いてる電車で女性が折りたたみ傘を落としたけど気づかずに降りようとしてた。中年から年配の男性が3〜4人見てるだけだった。自分が通路を横切って傘を拾って渡したら、周りから驚いた目で見られた。火でも発見したかのような、もしくは罪を犯したかのような視線だった。
  4. 残念だけど、これが普通の行動になってる気がする。優先席や女性専用車両の意味があんまり機能してない感じ。日本で何度か高齢の方に席を譲ったけど、みんなすごく驚いた顔をしてた。最初は断られたけど、もう一度すすめたら座ってくれて、すごく感謝された。韓国のほうが優先席への意識は高いと思った。
  5. 東京に着いて最初の30分で、電車の中で男の人が2回倒れてた(多分疲労か何か)。でも誰も席を譲らなかった。地面に倒れても無視されてた。気まずくて車両を移動したら、赤ちゃんを抱いた女性が立ってたけど、そこでも誰も席を譲ってなかった。東京の洗礼だった。
  6. 名前を見られてたり、身元がわかる状況じゃないとルールを守らない。社会の中で、権力に影響を与えるような場面でしかルールは機能しない。だから救急車にも道を譲らない。
  7. 東京だけじゃなくて、日本全体の問題。日本人の友人が「特に日本の男性は自己中心的」って言ってた。自分は他人への影響を気にして席を譲ってるけど、40代くらいの男性が子ども連れや高齢者を無視してるのを何度も見てる。寝たふりして、立ってる高齢者がふらふらしてても知らん顔。転びそうになったおばあさんを支えたこともある。日本は礼儀正しい国って言われてるけど、人に見られてる時だけそうしてるだけ。誰も見てないときは無視したり自己中な行動を取る。スマホを見ながら歩いて子どもを踏みそうになる人も普通にいる。ちゃんと親切にしようとしてる自分がバカみたいに感じることがある。
  8. ラッシュ時はすべてのルールが無効になるような感じ。
  9. 何度も言ってるけど、子連れでいろんな都市に行った中で、東京が一番ひどかった。もちろん全員がひどいわけじゃないけど、無神経な人が多すぎてストレスが溜まった。「日本人はいつも礼儀正しい」というイメージはもう信じてない。
  10. 妊娠中の妻がマタニティマークをつけて電車に乗っても、誰も気にしない。関西でも同じだった。
  11. 妊娠中だから、こういう話は本当に身にしみる。優先席に理由もなく座ってる人って、基本的に感じ悪い。つわりで明らかに体調が悪い時でも席は譲られなかった。自分が高齢の女性に席を譲ったこともあるのに、周りはマタニティマークを見ても無視してた。一般席の人の方が席を譲ってくれるけど、優先席が空いてるのにその前に立つのは気が引ける。これは東京だけなのか、全国的なことなのか気になる。
  12. 優先席でも普通の席でも、必要な人に席を譲る人はけっこう見てきた。もう25年住んでるからね。でも23年前に松葉杖ついてた時は、大学生らしき人をずっと見つめて、ようやく譲ってもらえた。いろんな観察はあるけど、データがあるわけじゃない。ただのRedditって感じ。
  13. この件については外国人のほうがマナーあると思う。ロンドン出身だけど、東京でも岡山行きの電車でも母親と赤ちゃんに席を譲った。若い日本人はスマホに夢中で完全に無視してた。ロンドンでは、誰かが困ってたら周りの人に「席譲ってあげて」と言ったりもする。ドイツでは高齢者や障がい者が優先席を要求するし、拒否されたら騒ぎになる。日本ではみんなスマホに夢中で、他人のことなんて見てない。
  14. 妊娠中のパートナーが電車に乗っても、日本人は下を向いて見ないふりをする。日本人は表面上は優しいけど、観光客が見てるのはその「表面」だけ。
  15. 外国人だってはっきりわかる自分が高齢女性に席を譲ったら、後ろから女子高生が素早く座ったのを見て、びっくりした。
  16. 通勤時間の電車は生き残りの戦い。ドアの前に立ってる人は動かないし、やさしさなんて弱さと思われてる。
  17. 日本人の「礼儀正しい」ってイメージは、一人になったときにすぐ崩れる。運転中、自転車中、スマホに夢中な時、満員電車の中でもそう。日本人も他の国の人と同じで、自己中心的だったり、無関心だったり、怠け者だったりする。ただ、他の国と比べるとまだ優しい方ではあるとは思う。
  18. 問題は主に東京に集中してる。他の都市、たとえば大阪や京都ではあまり感じない。
  19. 自分はできるだけ子ども、障がい者、妊婦に席を譲るようにしてる。日本人だけど、そういう人は少ないと思う。感謝されると嬉しい。体調が悪くて「吐きそうなので席譲ってください」ってお願いしたらすぐ譲ってもらえた。東京の人は基本的に他人と話すのを避けたがるから、何も言わずに座ってるだけの人が多い。
  20. これは最近始まったことじゃない。東京には昔からひどい人が多かった。他の大都市も同じようなもの。だけど、地方に行けばまだ親切で礼儀正しい人がいる。九州では杖を使ってた時、何度も席を譲ってもらったし、車で送ってくれた人もいた。
  21. 配偶者はパーキンソン病で80歳だけど若く見える。杖をついていると若い人が優先席を譲ってくれることが多い。一人が譲ってくれた後に、自分にも席を譲ってくれることがあるけど、実際にはそこまで必要ではない。もちろん、明らかに席が必要そうな人を無視する若い人も見かける。
  22. 日本に旅行したとき、自分と妻だけが席を譲っていて、他の人たちは誰も気にしてなかった。

引用 https://reddit.com/r/japanlife/comments/1lorbro/complete_absence_of_priority_seat_etiquette_in/

タイトルとURLをコピーしました