スポンサーリンク
更新情報

海外の反応:富士山で救助されたアメリカ人の服装が話題に

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. 富士山やエベレストって、なんでこんなに登山に向いてない人たちが命やプライドを捨ててまで登ろうとするんだろう。日本の救助隊が有能なおかげで、富士山がエベレストみたいな墓場になってないだけだと思う。今年の観光客のトラブル件数だけ見てもすごい。
  2. あれは比較にならないよ。富士なんて10時間で登って下りる人もいるし。
  3. 確かに全然違う。でもエベレストには荷物を持って登らせてくれるポーターの業界があるから、同じように未熟な人も挑戦しちゃう。富士で低体温症になった人を見ると、エベレストで凍死した歯医者と同じ空気を感じる。どっちにも傲慢さと自己過信がある。
  4. いや、それは違う。エベレスト登る人は人生の達成としてとか、記念として1000万円くらいかけて行くし、何ヶ月も準備して数週間かけて挑む。リスクは承知の上で、ほとんどは下山で命を落とす。富士山とはまったく状況が違う。エベレストにサンダルでガイドなしで行く人はいない。登山について批判してる人たちは、登山者がリスクを理解した上で挑んでることをちゃんと理解してない。富士山の場合は、初心者が登山を甘く見てて、普通のハイキング感覚で準備もせずに来てるだけ。それでも、普通のハイキングですら水も持たずに来る人はいるからね。
  5. ネットで「シェルパが全部やってくれる」みたいにエベレストを簡単に言う人がいるけど、現実は全然違う。山頂は長年にわたって商業化されすぎてるけど、ガイドは本当に登山経験のある人しか受け入れない。ベースキャンプの上なんて、未経験者は1日持たない。
  6. エベレストの最後の1000メートルは、体が少しずつ死んでいく感じ。昔より条件はマシかもしれないけど、体力も数ヶ月の準備も必要。
  7. 自分はエベレスト登れるほどじゃないけど、昔タバコ吸ってた頃でも夏の富士は普通に登れた。ただ、下山が膝にかなりきつかった。杖持ってる人の理由がよく分かった。自分には下りの方がしんどかった。
  8. 転がって下りればいいじゃん 。
  9. 5日前に富士登ったけど、自分は経験あるハイカーでランナーでもある。それでもちゃんとした靴とポールなしで登るなんて絶対やらない。膝がかなり痛かったし、下りの砂利がかなり厳しい。この時期は4000円の入山料もあるし、知らなかったとは思えない。
  10. 最速でそれくらいかもしれないけど、大体の人は1日かけて登って、次の日の朝に下山する。弾丸登山は危ない。天候の急変や強風、高度による体調不良もあって、富士山は意外と危険。だから大半の時期で登山禁止なんだと思う。今年も少なくとも1人は亡くなってるって聞いた。
  11. 自分は5合目から登って下りて5時間だった。ルートによるけど、登り2〜3時間、下り2時間くらい。始発のバスに乗れば帰りも同じ日に帰れるから、そんなに大変ではない。ただ天気が悪いときは行かないし、天気が崩れたらすぐ引き返す。富士宮ルートはまだ閉鎖中で、今は吉田ルートだけ開いてる。キャンプも禁止。ゲートに気づかなかった?それは完全にありえない。中国人も同じこと言ってたけど、あんなに目立つのにどうやって見逃すんだ。3回も登ってて、富士宮ルートがまだ閉まってるのを知らなかったなんて言い訳にならない。サンダルで登るとか、全裸になるとか、もう完全に笑い者。写真撮ってSNSに載せた方がいいレベル。本気で逮捕して、救助費として100万円請求するべき。前に中国人が2回も救助されたって話があったけど、今のところこのアメリカ人が一番ひどい。即刻送り返して、もう二度と来れないようにするべき。アメリカはこの人の国籍を取り消した方がいい。
  12. 全裸になったのは、おそらく低体温症の末期で、体が温まってると錯覚して混乱するからだと思う。体が熱を守るために末端の血流を止めて、逆に暑く感じることがある。そうなると、恥ずかしいのはどっちなのかって話になる。
  13. 低体温症になったのは、富士山に水がないのが原因だと思う。昼は暑くて、夜になると気温が一気に下がる。脱水状態だと、低体温症のリスクはかなり高くなる。だったら、なぜ7月1日から開いてる吉田ルートに行かなかったんだ?あっちは山小屋も開いてて、飲み物も手に入るし、場合によっては助けてもらえたかもしれない。3回も富士山に登ってるなら、山小屋が閉まってたら水も手に入らないことは分かってるはず。昼はめちゃくちゃ暑くて、夜は風で体温が下がるっていうのも経験で知ってるはず。夏の間は8合目に医療所もあって、低体温症の治療もよくある。3回登ったって言ってるのに、なんでサンダルで来て低体温症になるんだ?もし吉田ルートで同じことが起きてたら、ニュースになんてならなかった。数日待って富士宮ルートが開くのを待てばよかったのに。すでに開いてる吉田ルートを避けて、あえて閉鎖中の富士宮ルートを選んだうえに、装備も食料も水も準備せず登ったってことは、「自分はもう大丈夫」って思い込んでたから。
  14. 富士山の麓はTシャツでもちょうどいいくらいだからな。
  15. この人、富士の4ルート全部を10時間以内に登って下りたらしい。
  16. 海抜0メートルから山頂に登って、また下山するレースもある。24時間以内に完走するって。
  17. そういうのやってる人たちは、基本的に超人レベルのアスリートだよね。確かにできるけど、それが普通ってわけじゃない。
  18. 一部の人だけってこと。
  19. 経験も知識も常識もない人たちは、有名な山に惹かれる傾向がある。もし登山経験があれば、もっと安全でいい山を知ってるはず。富士山は世界的に有名だから、経験ゼロの人でも「とりあえず行ってみたい」ってなる。しかも、日本にあるってだけで特別なものと勘違いして、地元に素晴らしい山があっても興味を持たない。それが今の状況を作ってる。
  20. ああ、その「ローガン・ポール現象」忘れてた。観光客が地元の人の距離感を「歓迎されてる」って勘違いして、めちゃくちゃな行動するようになる。イギリスとかだったら絶対にやらないようなことでも、日本なら許されると思ってる。
  21. ああいう人たちの「バケツリスト(死ぬまでにやりたいこと)」に入ってるからって理由だけで来てる。SNSのせいで人間の平均IQが下がってて、今じゃサルの方が賢いって感じ。
  22. カリフォルニアに住んでたとき、インフルエンサーたちが珍しいポピーを踏み荒らして自撮りしてたの思い出した。
  23. 実際、エベレストの山頂にたどり着けたのって、ほとんどはシェルパたちのサポートがあってこそ。
  24. 夏の富士山は、たいていの日なら日帰りで行けるし、わりと快適なハイキング。ただ、「ご来光見たい」っていうこだわりが問題を生んでる。エベレストとは全然違うよ。たとえサポートがあっても、エベレストに登る人たちは訓練して順応してから挑んでる。
  25. 富士山は自分が今まで登った中で一番つらかった登山だった。
  26. テーブルマウンテンでも、毎年10〜20人がサンダルで気軽に登って命を落としてる。それほど高い山でもないのに。

  1. 毎年ふもとから登ってる89歳のおばあちゃんに会ったことあるよ。ただ彼女は登山シーズン中にちゃんと装備持って登ってた。この男はたぶんテントあったけど、気温を見誤ってマミーバッグ持ってなかったんじゃないかな。富士山はきついけど、めちゃくちゃ整備された登山道。山小屋も上までずっとあるし、自分が登った時は子どもたちやおじいちゃんおばあちゃんも登ってた。今回のは完全に準備不足とバカな判断。数年前に真冬にライブ配信しながら登ってた人と同じ。
  2. エベレスト登るには、だいたい2年くらいの訓練が必要で、登山歴や健康診断の証明もないと許可すらもらえない。
  3. こういうバカたちのせいで、オフシーズンに登山をちゃんと楽しんでる経験者が迷惑する。
  4. 沖縄でも同じようなことにイライラする。誰かが溺れるたびに規制が厳しくなって、今じゃ一番安全な場所ですらライフジャケット義務化。半分くらいの事故はライフジャケット着けてても起きてるし。スノーケリングや素潜りに慣れてて、自分で危険判断できる人にとってはすごい迷惑。
  5. 登山シーズンの2週間前に登るのって、そんなに危険なの?
  6. それは天候と主要ルートの残雪次第で全然変わる。
  7. 登山シーズン中は人も多いし山小屋も開いてるから、ずっと安全。しかも、登る前に安全ビデオ見たりQRコード登録が必要だったりする。嘘つく人もいるけど、こういう手続きがあるだけで無茶する人は減る。
  8. 特に山小屋のことは重要だね。シーズン外だと、短時間で登りきるかテント持参しかないもんな。
  9. テント持ってきてるくせに靴は持ってないとか、意味わからない。この人は頭悪いと思う。富士山は火山だから岩がとにかくゴツゴツしててキツいのに。
  10. ちゃんと救助費請求されてればいいけど。
  11. 昔、アメリカ海兵隊のやつが友達と富士山登ろうとして、誕生日祝いにJD(ウイスキー)持ち込んで登ってたんだよ。友達は途中で引き返したけど、翌日その本人は凍死体で発見された。80年代の実話。
  12. ダーウィン賞にノミネートしていいレベルだな。富士山で全裸でテントって…「バカでもできる登山」ガイドでも出せば?
  13. 低体温症で服脱ぐのって実は珍しくないらしいよ。「逆説的脱衣」って呼ばれてて、脳や神経の誤作動が関係してる。
  14. それが起きてたなら、本当に死ぬ一歩手前だったんだな。
  15. 低体温症になるとそういう行動になる。あの状態じゃまともな判断なんてできるわけない。
  16. 神経的には極端な暑さと寒さって同じ刺激だから、ある段階で脳が「暑い」と錯覚して脱ぎ始めるらしい。昔見たドキュメンタリーで、ロシアのディアトロフ峠事件でも全裸で外に散らばってたって説明してた。
  17. そうそう、自分もディアトロフ峠で初めて知った。
  18. 低体温症で熱く感じるってことは、本当に死にかけだったってこと。
  19. 低体温で亡くなった人が裸で発見されるのってよくある話。脳と感覚器官が完全に誤作動起こすんだよ。
  20. 富士山でこんなことしたら高山病にもなって、今後の登山人生終わる可能性あるな。
  21. 状況によっては濡れた服を脱いで、寝袋に入れって教えられてたよ。
  22. 正気じゃないやつだな。
  23. どこかの時点で「合理的な準備」と「明らかな無知・怠慢」の境界を超えてる。後者は救助と医療費全部自腹で払うべき。
  24. 携帯ちゃんと回収したんかな。じゃないとまた来週こいつ救助されるぞ。
  25. 「助けて」って言えるくらいには日本語話せるんだから、登山道閉まってるの知ってたはず。とぼけてるのが信じられない。
  26. 看板には英語でも書いてあるし、言い訳できないよな。
  27. 上の方で一番気になったのは、ゴミがあちこちに捨てられてたこと。ずっとそれに目を奪われてた。
  28. 救助費は全額請求して、パスポート押さえておけばいい。サンダルで全裸の観光客救うなんて正気じゃない。
  29. これってすごいのか、ただのバカなのか、正直分からん。
  30. 救助費請求して国外退去にすべき。こういう人は日本にいらない。まあ、少なくともヘリで2回救助された中国人よりはマシか。
  31. 「アメリカ人観光客」ってもうネタになってきてるな。
  32. こういうトラブルで、必ず「日本語が下手だった」とか言い出す流れになるのがもうね…

引用 https://reddit.com/r/japannews/comments/1lskpa7/from_inside_a_tent_an_american_man_naked_and/

タイトルとURLをコピーしました