日産、米国で多様性重視の取り組み後退-大企業のDEI見直し相次ぐ https://t.co/NZbvaiNCVF
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) December 19, 2024
海外の反応
- 日産自動車がダイバーシティ(多様性)イニシアチブを撤回する、とニューヨークポストが伝えた。ニューヨークポストによると、日本を拠点とする日産自動車のアメリカ部門は、プライド・イベントへの資金提供を停止し、多様な応募者に対する採用・昇進枠を取りやめる。
- 本当に揺り戻しが始まっているよね。
- 5年前にこの見出しを見たら、どんな反応だっただろうね
- 自分はバイだけど、プライドイベントの企業スポンサーなんて全然気にしてない。
- どうせどの企業も本気で気にしてるわけじゃないし。
- アメリカ人が企業に道徳的指針を求めるのが嫌い。
- クィアとしての立場から言うけど、本当の民主主義や代表制政府なら同意する。ただ実際には、金持ちが政治を動かしていて、企業の方向性も支配している。企業がクィアを支持するのをやめるってことは、反クィアの消費者からの利益の方がクィアやその支持者からより多いと判断したってこと。これが政治家への影響力にもつながる。反クィアがビジネスにいいとなれば、売上のために反クィア政策を推進するよう政治に圧力をかけるだろう。
- 彼らはクィアの人々への支持をやめるの?
- 中立に戻るだけ。何かを支持したり反対したりするわけじゃない。
- 抑圧に対して中立でいるのは、抑圧者側につくのと同じこと。
- 企業にはほとんどの政治的な問題に中立でいてほしい。
- 企業が明確に反LGBTでない限り、プライド関連のサポート広告をやめたとしても全然気にしない。
- どうせ最初からその支持は偽善的だったし。
- 残念だけど、政治的には賢い判断だよね。この先4年間の政治の風向きを見てるだけ。
- 多様性を促進するためにビジネスしてるわけじゃない。金儲けのためにやってるんだ。
- そういうのって前からみんな気づいてたと思うけど。
- ここ4年間だけの話じゃないよ。この18か月間で大企業はこうした方向に動き始めてる。Redditでは反映されてないけど、この種の取り組みの人気は下火になりつつある。
- いや、絶対政治のせいだと思うよ。自分の会社は何も巻き戻してないし。気に入らないなら辞めればいい。
- 多分、多様性・公平性・包摂性(DEI)プログラムに興味がないだけじゃない?
- そうだね。好きにやればいい。でも、それを発表するから政治的になっちゃうんだよ。まり純粋に政治的な話。
- これは政府の変化が原因だよ。民主党政権の下では、助成金や政府の好意を得るためにDEI(多様性・公平性・包括性)プログラムが必要かもしれない。共和党政権の下では、DEIプログラムが政府支援の妨げになる可能性がある。だからただの政治だよ。企業は最初からDEIに関心なんてなかった。
- 企業は書かれたルールと書かれていないルールの両方に従って動くんだよ。
- 最近、一部の連邦機関が公式名称から「多様性」や「公平性」などの言葉を削除している。
- この慣行を続ける企業は、次に来る政府からの報復を恐れてるんだ。
- たぶんそうだろうね。少なくともこれから12年間はまともな時代が続くことを願ってるよ。
- 政府の変化が理由じゃないよ。政治家はDEIに関心なんてなかった。
- 企業が気にしたのは政治家が気にしたから。政治家が気にしたのは有権者が気にしたから。有権者が気にしなくなり、むしろLGBTQ+や多様性のプロモーションに疲れた。その選挙結果がそれを証明しただけ。
- この選挙は経済がテーマだった。もしDEIがテーマなら、白人のストレートな男性が前回の選挙で勝つことはなかっただろう。DEIはただの目くらましだよ。
- いや、DEIや移民政策は選挙に大きく影響したよ。
- たぶんまた民主党支持者が失敗を認めたくないだけだね。
- でも企業は選挙の前からこれをやってたよ。
- この記事は選挙後のものだけど、読めばこれが1年以上前から起きていたことがわかる。
- ああ、抑圧がなくなるなんて大変なことだね(皮肉)
- プライドイベントなんてなくしてしまおう。今ではただの奇妙なフェティッシュのお祭りと、非LGBの社会活動のミックスみたいになってしまった。今じゃLGBTだと名乗るのが恥ずかしいくらいだよ。
- いや、絶対に必要だよ。クローゼットに追いやられてきた人たちのために。
- ありがとう。90年代には愛の美しい祝祭だったのかもしれない。でも今は、街中でラテックスを着てディルドを見せびらかして歩くようなものになってる。下品で気持ち悪くて、LGBTQ関連の何かを嫌う理由を増やしてるだけ。
- 残念ながら、それが現状だね。フェティッシュはどちらかというと稀なものだけど(ゲイでもストレートでも)、それが企業スポンサーと結びついてる。
- これではかえって疎外されるだけだよ。
- いいね。
- 賢明な動きだよ。極左を支持すれば逆効果になる。彼らはどんどん要求をエスカレートさせるだけ。民主党がどれだけ追い詰められてるか見てみろよ。
- 現代の民主党は全然極左じゃないよ。むしろもっとポピュリスト左派のプラットフォームを採用すれば、もっといい状況になれると思う。
- アメリカの極左ポピュリズムはアイデンティティ政治やそれに伴うリトマス試験に偏りすぎてる。大多数が本当に賛成できる経済政策に焦点を当ててない。
- 一部の自己中心的で偽善的な白人の味方たちが、全員をナチス扱いして分断を深めた結果、こんな状態になってる。
- 完全同意。だからこの4年間、階級意識に焦点を当てた左翼ポピュリスト運動を推進するのが目標だよ。これは勝てる戦略だ。
- 富の不平等や経済的平等をテーマにすれば、連携できる層が大幅に増える。
- 共和党はトランスジェンダーの権利を攻撃する広告に2億ドル以上費やしたんだ。一方、ハリスは選挙活動中にトランスジェンダーの話題には一度も触れてない。
- 文化戦争を仕掛けてるのは民主党だと言うのか?
- なんで共和党がその攻撃材料を持ってたかって?
- 今やプライドパレードが極左と見なされてるのか。それでいいのか?
- ほぼ裸か、フェティッシュの格好で子供たちの前で踊るのは、確かに中道左派のプラットフォームとは言えないな。
- 民主党が次に誰を代表にするか想像もつかない。今のところ誰もいないよ。全員が中道左派からずっと離れてるように見えるし、全体的な声が穏健派じゃなくなってる。
- 「全員が中道左派から離れてる」?それっていつから?中道左派ってそもそもお前にとって何なの?
引用 https://reddit.com/r/unusual_whales/comments/1hi0b0j/nissan_motor_will_be_rolling_back_its_diversity/