スポンサーリンク

海外の反応:デンマークが日本政府の身柄引き渡しに応じず、ポール・ワトソン釈放

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. TLCで彼の日本の捕鯨船団への活動を取り上げたシリーズをやってたのを覚えてる。最初は「なんだこのバカたちは」って思いながら見てたけど、シーズンが進むにつれて彼のことが好きになった。彼の立場には共感できるし、何か変化を起こせてたらいいなと思う。
  2. 本当に「反捕鯨活動家」と言うべきだよな。記事にその言葉が使われてるのはわかるけど、「捕鯨活動家」と呼ぶと変に聞こえる。
  3. 彼、めちゃくちゃ老けたし、もう海で反捕鯨活動するのは難しいんじゃないかな。
  4. 番組を子供の頃めっちゃ好きだったけど、シーシェパードがいかにカオスな組織か気づいて悲しくなった。
  5. まるで失敗続きのコメディみたいだった。政治活動家を大型船の指揮官にして、支援が全然届かない南極海に何週間も送り出すとか。
  6. テレビで放送された無意識のコメディとしては最高だったよ。
  7. 「捕鯨活動家」って彼が捕鯨賛成派みたいに聞こえる。
  8. いいニュースじゃん!彼は悪いことしてない。
  9. 彼って反捕鯨活動家じゃないの?それとも環境保護活動家と混同してるだけで、実際は捕鯨を推進してるの?
  10. 彼、テロリストだよ。
  11. 「捕鯨活動家ポール・ワトソン」ってジョークに気づいてない人多すぎ。
  12. 彼、あの「ホエール・ウォーズ」の人だよ。
  13. 確かに日本の捕鯨船を過去に嫌がらせしてたみたいだね。
  14. 彼はグリーンピースの創設者の一人で、それが環境保護活動家と結びつけて考えられる理由だと思う。でも彼はずっと前にグリーンピースを離れて、シーシェパードを設立して、違法に捕鯨やイルカ漁をしている人たちを追跡して妨害するようになった。まだ環境活動家と呼べると思う。やってることに共通点が多いから。
  15. 彼は「離れた」んじゃなくて、「狂人」扱いされて追い出されたんだよ。それでグリーンピースは自分のアイデアだったって言いふらしてる。実際の創設者たちは「彼は影響力があった」とだけ言ってるけど、本当は「彼は大ウソつき」って言いたいんだろうね。
  16. グリーンピースは多くの点で道を誤ったよ。彼が離れたのは、資金提供者に迎合して核心的な環境目標を追求しなくなったから。それを暴露して以来、彼を狂人として貶めるキャンペーンを展開してる。
  17. グリーンピースが核エネルギーに反対し始めた時点で、信用を完全に失った。
  18. 日本が自国領海内でやっていて、反捕鯨条約から脱退してるなら、まだ違法なの?
  19. 多分違法じゃないけど、法的な問題が活動家を動かしてるわけじゃないんだよね。彼らは捕鯨自体に反対してる。
  20. でも日本は自国領海内でやってないよ。
  21. 彼、2010年の件で逮捕されたんだよね。日本が反捕鯨条約から脱退する前の2019年よりずっと前。日本は一般的に国際水域で「調査」として捕鯨してたけど、もし今船を攻撃したら、日本はもっと正当性を主張できる。今では日本の排他的経済水域内でやってるから。
  22. ホエールウォーズの最初の数シーズンを見てると、捕鯨船側を応援したくなった。
  23. 日本とその後ろ向きな文化にはうんざりだ。
  24. 日本の捕鯨者はクジラに引き渡されるべきだ。そしてホオジロザメに裁きを下してもらおう。
  25. ただし、クジラは哺乳類でサメは魚だよ。この考え方を全ての人間に適用するの?
  26. 北極圏で生活しているからという理由で捕鯨するのと、日本がしていることは全然違う。
  27. グリーンランドが本当に131頭の大型クジラを殺す必要があるとは思えない…。日本も必要ないけど、少し偽善的に見える。
  28. EUも毎年数百万頭の家畜を屠殺する必要はないけどね。
  29. 結局、捕鯨を語るときにビーガニズムを無視するのは難しいよね。絶滅危惧種ではないクジラを狩る場合、クジラの命が牛や豚より価値がある理由って何だろう?
  30. 捕鯨を強く非難しながら工場畜産の肉を食べる人って、すごく偽善的だと思う。
  31. 日本はクジラを贅沢な食べ物のために殺してる。
  32. 贅沢って主観的だよね。牛や豚も同じく贅沢品といえる。
  33. 牛や豚は絶滅の危機には瀕してないよ。
  34. 商業捕鯨されているクジラも絶滅危惧種じゃないよ。(ただ、日本が絶滅危惧種とされるナガスクジラを捕るって発表したのは問題だけど…。)
  35. 食べ物は食べ物だ。グリーンランドだって海外から輸入できるよ。
  36. 贅沢品ってことでしょう。クジラ肉がなくても日本人の生活や経済にはほとんど影響がない。でもグリーンランドの場合は…。
  37. 日本がグリーンランドよりも少ない数のクジラを殺していることを考えると、問題は何?もし捕鯨が道徳的に間違っているなら、グリーンランドも食べ物を輸入すべきだよ。
  38. 必要性がない。それが違いだ。グリーンランドの人々は生きるためにクジラを殺してるけど、日本の場合はクジラを特に食べたい人たちがいるから殺してる。
  39. 「同じことをしているから同じくらい悪い」っていうのは、状況を無視した子供じみた考え方だよ。
  40. 彼、ポセイドンみたいだな。
  41. 日本が商業捕鯨をやめて国際法に従うなら引き渡してもいい。でもそれまでは無理だよね。
  42. いや、全然違うでしょ。彼を絶対に引き渡すべきじゃないし、日本は捕鯨をやめるべき。
  43. ここでそんな意見を堂々と言えるのか?前にフェロー諸島で捕鯨をやめるべきって言ったら、めちゃくちゃ低評価くらったよ。
  44. 前のコメントの皮肉を見逃してると思うよ。日本は絶対にやめないよね。
  45. 日本が捕鯨をやめるべき。そしてデンマークもね。
  46. グリーンランドも捕鯨してるよ。グリーンランドはデンマークの自治領だし。
  47. デンマーク政府にはグリーンランドの行動を直接制御する法的手段がない。
  48. 法的にはデンマーク政府や議会が最高権力だけど、グリーンランド自治法でそうしないと約束してる。それを国連にも伝えてるしね。
  49. アイスランドもノルウェーもやってるよね。
  50. その二国もやめるべきだと思う。
  51. グリーンランドの先住民はどうしろっていうの?食糧源が気に入らないからって、死ぬか故郷を離れるか選べってこと?
  52. フェロー諸島も忘れないで。
  53. ちなみにノルウェーはデンマークと日本を合わせた数以上にクジラを捕ってるよ。
  54. ノルウェーが捕るのはミンククジラで、これは絶滅危惧種じゃないし数も多い。他の狩猟活動とあまり変わらない。でも日本は絶滅危惧種のナガスクジラを「調査」という言い訳で捕ってる。
  55. 日本は「調査」という言い訳をやめて、ただの捕殺に切り替えたと思う。
  56. 2023年に日本が捕ったのはミンククジラだけで、グリーンランドの捕獲数よりずっと少ないよ。ちなみにグリーンランドはミンククジラだけじゃなく、ナガスクジラやザトウクジラも捕ってる。
  57. でも2024年5月に、日本がナガスクジラの捕獲を再開すると発表したよね。

引用 https://reddit.com/r/worldnews/comments/1hgiv6s/whaling_activist_paul_watson_celebrates_release/ https://reddit.com/r/europe/comments/1hg9ov3/denmark_refuses_to_extradite_whaling_activist/

タイトルとURLをコピーしました