海外の反応
- スレ主:日本ではエスカレーターの片側に立って、急いでいる人が反対側を歩けるようにしてる。デリーでもこれできないかな?東京に行ったとき、みんなエスカレーターの左側に立っていて、急いでいる人が前に進めるようになってた。帰国してから、同じ段に二人並んで立ってて、前に誰もいないのに道をふさいでるのを見るとすごくイライラする。片側に立つ習慣を作れないものか。デリー地下鉄鉄道公社にアナウンスさせたら、もっと快適で効率的な通勤になるのに。
- 知らなかったけど、昔から知ってた気がする。
- イギリスでも同じことしてるよ。
- イギリスはいろいろ問題あるけど、列に並ぶのだけはめちゃくちゃ上手い。
- うん、同じ。自分は左側に立つ派。結局、自分にできることをやるしかないよね。
- 前にエスカレーターで横並びに立ってたら、後ろのオジサンに怒鳴られたことある。そのときは何のことか分からなかったけど、あとで片側を空ける習慣を知った。子供のころから「手すりを持って立つように」って言われてたから、歩いちゃダメだと思ってたんだけどね。
- 自分も2017年くらいからやってると思う。
- そうなったらいいよね。 俺や君みたいな人もいるし、常識やマナーをわかってる人もいるけど、残念ながら少なすぎる。 デリー、というかインド全体で、人々はとにかく押し合って、自分が先に行こうとする。みんな急いでるけど、結局同じ状況なんだよね。
- 片側に立てって言っても、こっちはど真ん中に立って「俺が通さない」って感じの人ばっかり。
- 俺のやり方は、最初は優しく2回お願いする。それでも動かなかったら、力づくで通る。ぶつかっても仕方ない。特に電車を降りるとき、無理やり乗り込んでくるやつがいたら、遠慮なく押し返す。後ろから降りようとする人の圧もあるし、何度か人を吹っ飛ばしたことあるよ。マナーがないやつに遠慮はしない。
- マナーも共感力もどっか行っちゃったよね。いつかインドも変わるといいな…。
- マナーは幼稚園から教えるべき。でも今のところ「AはAppleのA」とか、1から10を数えることしかやらない。私立の学校は少しずつ良くなってるけど、公立の学校は無理だろうね。教師が適当すぎて、そんなこと気にしてないから。
- 数年前に日本行ったけど、電車の中で誰も大声でしゃべったり電話したりしないんだよね。東京の満員電車で9歳くらいの子が一人で乗ってたのも驚いた。あと、降りるときに隣に座ってた女性が俺にお辞儀してくれたんだけど、それが観光客の俺へのちょっとした挨拶だったみたいで感動した。
- 朝の時間帯なら、6歳くらいの子が普通に一人で電車に乗ってるよ。
- みんな右側に移動し始めたら、それはそれでカオスになりそう。誰がどのくらい急いでるかなんて、測れるわけないし。
- 立つか歩くかの2択なんだから、立ちたい人は片側に固定して、歩きたい人のために道を開けるのが合理的なんだよね。
- そうあるべきだよな。歩きたいなら右、ただ立ってるなら左。ヨーロッパでも普通にやってることなのに。
- インドでもこうなればいいのにな。でも、みんな急いでるのに時間通りに動かないっていう謎の現象が起きるんだよな…。もし理解してくれる人が増えるなら、俺も大歓迎だよ。
- これはあまり人気のない意見かもしれないけど、パンデミック前のほうがみんなマナーよかった気がする。床に座る人はほぼいなかったし、電車に乗る前にちゃんと降りる人を待つのが当たり前だった。音楽を爆音で流す人もほとんどいなかったし、喧嘩も少なかった。でもコロナ後、なんか全部変わっちゃった気がする。
- とりあえず左側に立って、右側を歩く人のために開けておけばいいんだよね。
- 俺は、前に女性がいるときは1歩下がって別の側に移動する。彼女が不快に感じないようにね。
- そんなに気にするなら、2歩下がって横向いてスマホでも見てればいいんじゃない?
- インドにマナーを期待する?ハハハ。
- ちょうど8人が将棋倒しで亡くなったばかりだから、無理だろうね。
- 俺はいつも左側に立って、通りたい人を通してる。みんなで暗黙のルールにしようぜ。
- インドでは誰も他人に道を譲らない。お願いしても無駄。インド人の考え方って、「道を譲ったら、自分だけ取り残される」だからな。
- ロシアも同じ感じ。でも、人口が多すぎて1列に並ぶのは現実的に無理だと思う。
- シャシ・タルールが言ってたよな。「インド人はいつも急いでるのに、なぜか時間通りに動かない」って。
- ドバイのメトロでも同じシステムだよ。守らないと、周りの人がちゃんと「左側に立て」って注意してくる。
- インドは最も自己中心的で、同時に最も人の目を気にする国だよな。
- 問題は、みんな「自分が急いでるかどうか」を理解してないことなんだよな。急いでる人は、立ち止まってる人に邪魔されたくないし、立ってる人も急いでる人の邪魔をしたくない。でもインド人って、こういう単純なことすら判断できないんだよ。
- 俺はもう普通にやってるよ。
- 「人口密度のせい」と文句言うなら、インド人と中国人を入れ替えてみたらどうなるか試してみようぜ。
- 一生無理だと思う。
- いや、インドはまだ「物が足りない」っていうメンタリティから抜け出せてない。これを克服するには何世代もかかるよ。
- ムンバイのメトロでは、たまにこれやってる人いるよ。
- 絶対無理だなw
- これって実は世界中でけっこう普通のことなんだよな。ドバイでもカトマンズでも見たことあるし。
- インド人にマナーを期待するのは無理。ティルパティ寺院に行ったとき、みんなお腹で押し合ってきたのを思い出す。みんな汗だくなのに触りたがるんだよ。メトロでも同じ。普通の状況ですらこんな感じだから、命の危機になったらどうなるんだろうな。
- デリーの人はみんな急いでる。
- いや、インド全体がそんな感じだろ。
- カシミーリ・ゲートでは、急いでる人のために道を開けてる人もけっこういるよ。でもカルカジだと絶対無理、サンドイッチ状態になる。
- チェンナイでは、もう30~40%の人がこれを実践してるよ。あと5~10年で普通になるかもな。
- 急いでるなら、エスカレーターじゃなくて階段使えばいいのに。
- そもそもエスカレーターはバランスよく乗るのが正しいんじゃないの?片側に寄るのは負担が偏る気がするけどな。
- インド人、車線すら守れないのに…。
- インドではみんな急いでる。
- ちゃんとした国ならどこでもやってるよ。イギリスでもアメリカでも普通のこと。
引用 https://reddit.com/r/delhi/comments/1iyovwr/japanese_people_standing_on_one_side_of_the/