スポンサーリンク
更新情報

海外の反応:日本で外国人犯罪が増えすぎた結果、取り調べで「対面通訳なし」可に

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. 通訳者の採用についてちょっと話すと、日本の警察の通訳に応募したことがあるんだけど、面接で法学の学位とか資格を持ってるか、法律の文章をそのまま訳せるか聞かれた。自分は法学の学位は持ってないけど、医療とかビジネスの同時通訳はやってるし、学校の研究で日本の法律も勉強してるって答えた。でもそれでも採用されなかった。本当にそんな条件の人がフリーでやってくれると思ってるのか不思議。
  2. マジかよ。選べる立場じゃないってことを理解すべきだろ。
  3. 通訳を時間通りに用意するとか、そもそも用意するっていうプレッシャーが全然ない。だから気にしてないし、外からの強い圧力でもない限り変わらないと思う。
  4. 田舎の小さい町に住んでて、外国人の拘留者に対する警察の無関心さを感じたことがある。ビザをオーバーステイしてたアフリカ系の男性二人の通訳を頼まれたけど、すごく気まずかった。あの頃は今より日本語が全然話せなくて、ちゃんと彼らの立場を説明できなかったのが悔しかったし、申し訳なかった。でも警察は全然気にしてなかった。自分が呼ばれたのはただの形式で、「通訳を使った」って言いたいだけだった。実際にはほとんど何もしてないのと同じ。警察側はもう結論出してて、有罪にするつもりで、自分が何をしようと関係なかった。ほんとにひどい話。
  5. つまり、対面の通訳者が電話とかビデオ通訳に置き換えられるってだけ。
  6. 通訳自体がなくなるわけじゃないってことだろ、笑える。
  7. こういうことでAIに頼るのは危なすぎる。誤訳で刑務所行きとか、そんなのアリなのか?法的にどうなんだよ。
  8. AIじゃないよ。人間の通訳だけど、現場にいないってだけ。
  9. 今まで本当にやってたのか?正直、それを真面目に信じろって言われても無理がある。
  10. 友達の話を思い出したけど…今まで本当にやってたのか?
  11. 一応やることにはなってるけど、やるって決まってるのにやってないこと、他にもいっぱいある。
  12. 日産の元CEOの件を見れば、外国人も日本に来るのをもうちょっと慎重に考えるようになると思う。
  13. 今のところ、日本が国際化って言ってやってることって、他の国から安い労働力を呼び寄せることだけ。
  14. 外国人をもっと雇って人手不足を補えばいいんじゃないかな。
  15. 正直、その仕事ちょっと面白そう。
  16. どこの国でも警察とは関わらない方がいい。
  17. 前からそんなことあったの?
  18. 警察庁の統計によると、2024年に日本で逮捕された外国人は12,170人で、2年連続の増加、そして過去15年で最多だって。
  19. それなのにr/japanでは外国人がスケープゴートにされてるって言ってる。自己反省って言葉知らないのかって思う。
  20. じゃあ被害者になるのもダメってことかよ…
  21. 銀行強盗した時だけが警察と関わるタイミングじゃないだろ。
  22. それで逮捕されるの?
  23. 日本語が話せなくて、相手に全部押しつけられたら、そうなるよ。日本に住んでる人とか日本関連のサブレディット見てたら、交通事故とかケンカで日本人が警察に嘘ついてる話、よく見るよ。
  24. 確かに一理あるけど、この記事が言ってるのは取り調べの迅速化についてでしょ。日本の有罪率の高さから見ても、外国人の容疑者に好意的に対応しようとは思ってないのはわかる。犯罪被害者にどこまで対応するかって話はこの記事には出てない。
  25. 自分の意見は変わらないよ。
  26. プロパガンダだな。

  1. 犯罪の大半は窃盗。それは当然だよ。給料がクソなら、ちゃんと稼ぐ方法が必要になる。どの国でも同じ。しかも全体の5%くらいしか占めてない。外国人の犯罪率は市民よりずっと低い。これもどの国でもそう。ただの右寄りの煽りだよ。
  2. 給料がクソなら犯罪しても仕方ないってこと?
  3. なんで案山子と議論してんの?
  4. どうせ自白するまで合法的に拷問されるんだし。
  5. じゃあ喋らなきゃいいだけの話。
  6. けっこういいアドバイスだよ。言葉がわからないまま何か認めてるかもしれないしね。
  7. 争いごとを減らしたいなら、むしろ逆なんじゃないの?
  8. 間違ってないと思う。記事にもあるように、どうやって現実的な問題を解決するかって話なんだよね。
  9. 対面の通訳とオンラインの通訳で何が違うのか正直わからない。自分は2024年に逮捕された外国人の1人だった。土曜の夜の23時ごろに警察署に行って、取り調べのときに英語の通訳がいたけど、その人のアクセントがひどすぎて、自分も英語ネイティブじゃないからほとんど理解できなかった。幸い、自分は日本語がかなりできるから、わからなかった単語だけ訳してもらった程度だった。検察や警察との取り調べでは3人の通訳がついたけど、どれも自分が頼んだわけじゃないし、必要とも思ってなかった。全員、自分の日本語より英語の方が下手だったよ。
  10. そもそも外国で法律を破らなきゃ、こんな問題起きないんじゃない?
  11. 君はたぶん知らないんだろうけど、特定の地域では「外国人を止めろ」って指示されてたんだよ。ググればすぐ出てくる。犯罪とは関係ない話。
  12. 言いたいことはわかるけど、記事のタイトルは「逮捕」であって、路上で職質された話じゃないよ。
  13. 警官がなんで誰かを止めると思う?こっちが言ってるように、そういう地域では外国人を止めろって指示が出てるんだよ。それで会話がうまくいかなかったら交番に連れてく口実になる。先が見えてるよ。
  14. 東京に着いた初日にいきなり止められて持ち物全部調べられた。それ以外の日本の場所では一度もなかった。
  15. 路上で止められた時に通訳なんていないよ。交番に連れて行かれたからって逮捕されたわけじゃないし。あと、対面の通訳がいないってだけで、通訳がいないって意味じゃない。「外国人の取り調べには、電話や音声チャットデバイスを通じて遠隔の通訳者がつく可能性がある」って記事にもある。
  16. 拘束されてんだよ。逮捕じゃないって言われても、公衆の面前で恥をかかされることに変わりはない。警察に何度も止められて、荷物も調べられたけど、何もやましいことなんてなかった。バス停でやられたこともある。俺がそんなに危険に見えるか?「逮捕じゃなかったからよかったね」なんて思えるかよ。もっとちゃんと考えてみなよ。
  17. このスレの趣旨は通訳についてなんだよ。誰かが路上で止められるべきかなんて話はしてない。記事ちゃんと読んだ方がいいよ。これは「逮捕」と「通訳」について書かれてる。
  18. 被害者意識って国境関係ないんだな。
  19. 東京に2年住んでたし、今でも年に1〜2回行ってるけど、警察との関わりは道を聞いた時と、落としたスイカを交番に届けた時くらい。そんな難しいことじゃない。
  20. 渋谷で不当に拘束されたことがある。自分は黒人なんだけど、警察が探してたのは白人で、自分より15cmくらい背が低い男だった。結局、間違いだってわかって数時間後に解放された。
  21. 自分の話をすると、最初に警察に止められたのは2005年、高校の制服着てた時だった。生徒手帳と持ち物チェックされたくらい。次はたぶん2011年、チャリの登録確認と、薬物持ってないかチェックされた。
  22. つまりその2回の経験だけで、「2011年以降は誰も止められてない」って言えるってことだな。
  23. こういうやつらってさ、まるで1回だけ行ったレストランのレビュー見て「日本ってこういう国」って決めつけるようなもんだよな。店員がたまたま悪かっただけなのに、1700万人全員がそうだって言い出す。
  24. つまり通訳がいないってことだろ。警察は容疑者の言葉がわからない、容疑者は日本語がわからない、で、どうすんの?
  25. こんなん、警察が都合のいい話を勝手に作り上げて、本人は何が起きてるかもわからないっていう状況以外の何ものでもないでしょ。
  26. 記事ちゃんと読んでないだろ。対面の通訳がいないってだけで、音声かビデオで通訳がつく可能性はあるって書いてあるよ。

引用 https://reddit.com/r/japannews/comments/1l5dd62/with_arrests_of_foreigners_in_japan_increasing/ https://reddit.com/r/japan/comments/1l66hav/with_arrests_of_foreigners_in_japan_increasing/

タイトルとURLをコピーしました