海外の反応
- スレ主:日本人の友達作るの、マジでむずい。日本に来てもう7年ちょい、日本語も10年くらいやってる。最初は交換留学で来て、そのおかげでビザも取れて仕事も見つかった。普段は日本語で普通に話せるから、自己紹介するまで日本人だと思われることもあるくらい。雑談できる人は何人かいるけど、正直ジムと職場以外で行くとこないし、けっこう孤独感じてる。自分の国だと、もっと簡単に友達できたり恋愛に発展したりしてたけど、日本だとほんと違うなって思う。日本では、ちゃんと仲良くならないと距離詰めてくれないというか、心も体も近づけない感じ。あと、自分はお酒とかクラブ系あんま好きじゃないから、深い話に持ってくのが難しい。ジムでも、日本人の男の人ってあんまり喋らない。コーチくらいしか話しかけてこないし。大学時代に一緒にスポーツやってた黒人の友達とかは全然違ってて、超フレンドリーで誰でもウェルカムだったな。言葉はもう通じてるのに、日本の「距離感」ってやつは未だによくわからん。みんなリアルで会って遊べる友達、どうやって作ったの?コツある?
- 日本人は外国人が好きじゃない。
- なんでこんなに難しいんだろう。
- お酒飲まなくてもバーには行けるよ。ただ行って、人と話して、コミュニティを作っていけばいい。
- これは日本社会で普遍的なことかも。もう1年住んでて、地域の仕事もしてるからみんな顔は知ってるし、新人にクッキー配ったり、ランチに誘ったりしてるけど、せいぜい「こんにちは〜」って手を振ってくれるくらい。20代の人でもそんな感じ。
- 趣味を持って本気で取り組むようになってから、友達ができやすくなったよ。日本人って忙しいから、趣味の場がそのままコミュニティになってることが多い。同じように感じてる日本人も絶対たくさんいると思う。
- 日本へようこそ。実際、こういう「社会的に静かな空気」を求めて来る外国人も多いよ。あえて日本語を学ばないって人もいるし、喋らない環境を求めてる人もいる。
- 日本人の友達を家にランチやディナーに招待してみたけど、その後は誘いもないし、家にも呼ばれない。日本人ともっと繋がりたくて、文化や生活に興味を持って接してたんだけど、いつも親切ではあるものの、距離を詰めようとすると壁がある感じがする。どうしてこんなに関係を深めるのが難しいんだろう。
- Meet Upって神アプリ。いつも何かしら参加できるイベントがある。
- 大人になってから友達を作るのって、どの国でも難しいよね。しかも異国ならなおさら。夫は日本人で、私がJETを終えたあとカナダで1年一緒に住んだけど、彼ですら友達作りには苦労してた。私は日本にいたとき、たくさんの友達がいたけど、日本人だけじゃなかった。
いろんなバックグラウンドの人と出会うことにオープンでいるのが大事。日本人の友達もイベントとか、他の外国人の友達経由でできた。前に住んでた地域は外国人コミュニティが活発で、イベントや集まりもあって、そうやって知り合った。社交的な趣味がないから、そういう場はすごく助かった。
今は夫に誘われて登山クラブに入ったり、彼の同僚のイベントに参加したりしてる。落ち着いたらもっと地域と関わりたいと思ってる。
仕事上の知り合いもいたけど、友達ってほどじゃなかった。同僚の中には仲良くなりたがってた人もいたけど、どう声をかければいいかわからなかったんだと思う。私も気づくのが遅かった。
だからもし、仲良くなれそうだと思った同僚がいるなら、自分から声をかけてみるのがいい。私も友達の同僚と仲良くなったことがあるし、夫も同僚に誘われるのがすごくうれしいって言ってた。相手の趣味を聞いて、「自分もやってみたいけど、どう始めればいいかわからない」とか言ってみると、仲良くなるきっかけになると思う。 - 根本的にお互い信用してないんだよな。この国には詐欺師がいっぱいいるし、他人と距離を取るのが最善の自衛手段になってる。
- 友達作りって、実はそんなに難しくないよ。人が集まる場所、友達を作りたいと思ってる人が行く場所に自分も行かないと。ミートアップとか趣味の場とかね。いろいろ行ってみて、自分に合うところを見つければいい。会いに行かなきゃ誰とも会えない。
- 聞かれてないけど一言。自分もスウェーデンで同じような経験した。もう9年住んでるけど、できたのは数人の友達か文通レベルの知り合い。予定合わせるのもカレンダーで何週間も前から予約が必要な感じ。移民ってそういう運命なんだと思う。新しい人間関係にちゃんと投資して、クラブに入ったり、定期的に集まりを主催したりしないと。
- 日本語はそこそこ話せるし、25年間行ったり来たりしてるけど、家族以外の日本人の友達はゼロ。友達って言えるような人はいない。知り合いや同僚はいるけど、友達とは違うんだよね。
- 今年の夏、日本で働いてるけど、やっぱり一番大きいのは言語だと思う。日本語をちゃんと話せるようになったことで、めっちゃいろんな扉が開いた。大学時代のつながりで会うこともあるし、Hellotalkアプリで新しい友達ができたこともある。注意しないと出会い系っぽい使い方してる人もいるけど、ちゃんとした友達もできたよ。
言語に自信がないなら、毎日コツコツやるだけで確実に上達する。職場で友達作るのは難しいかもだけど、自分から誘えばうまくいくこともあるよ。東京のバーで隣の人に話しかけて仲良くなったこともあるし、意外と同じように友達ほしいと思ってる日本人も多いよ。がんばって。 - 自分は内向的だから、日本の文化とすごく相性がいい。知らない人には最初はあまり関わらないし、仲良くなりたいと思う前に信用できるかどうかを見極めたい。時間をかけて、慎重に相手を見るタイプ。だから日本は居心地がいい。急に話しかけてきたり、あれこれ聞かれるのが苦手だから。
- よく言われてるけど、本当にそう。趣味のグループが一番友達作りやすい。自分はニッチなファッションのコミュニティに入ってて、もう8年日本に住んでるけど、すごく親しい日本人の友達ができた。お互いの家に泊まり合って、悩みを話し合うレベルの仲。しかも日本語は完璧じゃなくて、会話中に単語調べることもしょっちゅうあるけど、それでも全然問題ない。趣味を一緒に楽しむグループの中に入れば、自然と誰かとつながるよ。
- ジムって基本的に人と交流する場所じゃないし、みんな黙々とトレーニングしてるだけ。つながりを作りたいなら、フィットネス系のグループとかを探す方がいいよ。
- 12年住んでて、日本語能力検定N1を持ってるけど、仲のいい日本人の友達はほとんど大学時代の留学中にできた人たち。他にいるのはダンスサークルで出会った人くらい。でもその人たちも「ご飯でも行こうよ」って気軽に誘えるタイプではないんだよね。一番仲がいいのは同じ国出身の移民とか、他の外国人。自分はボードゲームが趣味で、そこでたくさんいい人に出会えた。自分の好きなことを通じて人と出会うのが一番だと思う。頑張って、自分の仲間を見つけてね。
- 相手を惹きつける存在にならないと。リードして、相手よりクールに見せる。ベタベタしすぎないことも大事。日本人はある程度見た目や雰囲気も重視するから、まずはそこを整える。相手が「この人すごい」って思ったら自然と近づいてくる。自分も昔は孤独だったけど、東京で6〜7年働いて暮らして、関西や京都にも住んでた。田舎だとまた違うかもね。健闘を祈るよ。
- 40年住んでても日本人の「本当の友達」は一人もいない。仕事の知り合いだけ。周りの外国人も同じこと言ってる人多い。
- じゃあ荷造りするしかないかな。あるいはチャットしてる友達と実際に会うとか。7年も日本にいて、一人も一緒に出かけられる友達いないって本気?
- たぶんこれは文化的なものが大きいと思う。日本人は内向的で、心を開くのに時間がかかる。アメリカ人として、自分から声をかけて、趣味を通じて人と関わるのが効果あった。自分は外向的だから助かったけど、そうじゃなくても、日本人も孤独を感じてつながりを求めてる人は多い。外国人と友達になりたがってる人も意外といるから、温かさを感じたら遠慮せずにコーヒーに誘ってみて。
- 日本では社会人になると、人と仲良くなる手段は限られる。飲み会か、ネット上のコミュニティでリアルに会うとか、それくらい。
- それって日本人でも同じだよ。
- ブラジルなら、毎日誰かと友達になるよ。スーパーのレジの人とも普通に話す。これは文化の違いだと思う。先進国ってこういう問題あるよね。ごめんね。でも自分は、目の前の人と話したり、今を楽しむことを大切にしてる。YouTubeでブラジル移住した外国人の話とか見てみるといいよ。
- 友達は全部DDR(ダンスダンスレボリューション)でできた。秋葉原で毎週プレイしてる。
- 君は2つのことを知ったんだよ。1つ目、日本の人間関係はクラスター型。内側のグループに入ってなかったら、永遠に外の人扱い。2つ目、みんな社会的な交流が面倒で疲れてるから、レンタルフレンド、ホスト、メイドカフェみたいなビジネスが成立してる。
- 別に日本人の友達じゃなくてもいい。友達は国籍問わず作れるよ。
- 自分は母国より日本の方が友達多い。周りからは「フレンドリーで魅力的で、話しやすい」って言われる。相手にたくさん質問して、興味を持って、褒めたりする。趣味が合えば一緒にコーヒー飲んだり、ライブ行ったり、映画観たり、食事したりしてる。相手にとって初めての外国人の友達になることもあるし、高校・大学以来の新しい友達になることもある。正直難しいけど、ここで孤独になるよりは、断られる方がマシ。自分のことを素直に話すことで、相手も心を開いてくれる。
- これは多くの国で共通のことだと思う。文化的な面もあるけどね。たとえば北欧でも、知り合いは作りやすいけど、友達になるのは難しいってよく聞く。日本だと話し方も関係してるかも。敬語だけで話すと距離ができるから、カジュアルな言葉を試してみるのも大事。冗談を言ったり、イベントに誘ったりして、自然に距離を縮める。これはどこに住んでても共通することかもしれない。
- 自分の体験だけど、日本に来る前は5ヶ国で働いてて、どこも1年半以上は住んでた。その間、週末に家にいる時間なんてなかった。むしろ予定入れないためにGoogleカレンダーで「何もしない日」を確保してたくらい。でも東京に5年住んで、ある週末に気づいたら誰からも連絡がなくて、一人で家にいた。誰ともつながってなかった。その孤独感はすごかった。でも逆に、一人でテラスで過ごす時間を楽しむようにもなった。
- まずは自分の国の人か、他の外国人と友達になるのがいいと思う。それが孤独を避けるための最善策。そのあとに日本人とのつながりを探せばいい。
引用 https://reddit.com/r/japanlife/comments/1l861ci/feeling_so_hard_to_make_japanese_friends/