スポンサーリンク

海外の反応:NHKが赤字を補填するために標的にする層

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. スレ主:NHKが400億円の赤字。「払わないなら料金を倍にするぞ」とか言い出して、タワマン住民とかテレビ持ってない若者を狙い撃ちにして徴収強化してるらしい。政府が口出しするとこうなるんだよね。質が悪いサービスを高い値段で無理やり払わせるより、まず無駄な経費を削ってサービスを良くして、「払ってもいいかな」って思われるようにするのが先じゃないの?記事もNHKの根本的な問題じゃなくて、「どうやってタワマン住民から金をとるか」ばかり書いてる。そろそろ本気でテレビ捨てること考えた方がいいかも。
  2. NHKが森田浩司の解説付き相撲パッケージを海外ファン向けに売ってくれたら、ネットにいる十数人のファンが何円かは落とすと思う。
  3. それ!なんで海外の相撲ファンが相撲観るのこんなに大変なんだよ。
  4. 日本の排他的な文化のせいだと思う。
  5. ガラパゴス化してるし、ソフトパワーの活かし方が分かってない。
  6. ファンが8人くらいしかいないから、採算取れないってことなんだろうけど。
  7. 9人目ここにいるぞ!
  8. NHKの訪問なんてもう10年くらい来てないけど、来たら普通に断るだけ。
  9. 投稿に主観混ぜるのやめてくれ。
  10. 国営放送なんだから、全体の税金に混ぜて徴収すればいい。そうすれば誰も気づかない。
    40億円のうちどれだけが「新しい徴収活動」に使われてるのか気になる。
  11. NHKにいくら必要かは知らないけど、40億円なら税金を0.06%増やすだけでまかなえるらしい。
  12. 他のテレビ局みたいに広告収入だけで運営すればいいのに。
  13. NHKには広告収入がない。国営放送だからね。
  14. ベトナムの国営放送(VTV)には広告あるけどね。
  15. 広告に頼らない国営放送が存在する意味はあるよ。公平で自由な報道ができるから。
  16. 国営なら、最初から税金で運営しろよ。後から請求してくるわけわからん制度にしてるのがバカすぎる。
  17. NHKが徴収活動にどれくらいの予算を使ってるのか知りたい。
  18. イギリスのBBCも同じで、テレビライセンス制度で徴収してる。
  19. ドイツも同じだし、日本だけの話じゃない。むしろヨーロッパの真似したんじゃないか?
  20. 言ってることは正しいけど、それって社会主義っぽく聞こえるから、英語圏のスレではまともな反応得られないよ。
  21. 税金で運営するってことは、政府が予算をコントロールできるってこと。つまり、今は完全に政府から独立してるってことになるね。100%ね(皮肉)
  22. 政府から資金をもらうと、予算削減とかで圧力がかかる。NHKが独立した存在なら、政府の干渉を受けずに報道できる。
  23. 独立して資金があることと、公平性はまったく関係ないよ。
  24. 広告に頼ってたらスポンサーに配慮した内容にならざるを得ない。NHKにはそれがないから、相当中立的な報道機関だと思う。
  25. NHKは政府寄りのプロパガンダ放送だと思うけどね。民間の中では一番偏ってる。
  26. NHKが本当に中立?現実は政府の非公式な広報機関みたいなもんだよ。特に日本では西洋のような調査報道が少なくて、海外報道が出てから後追いすることが多い。ジャニーズの件もそうだった。
  27. もっと公平で、政府の影響を受けてなければ、NHK料金も払う気になるかもしれない。
    今の個別徴収の制度はその問題を避けるためにあるはずなんだけど、実際にはうまくいってない。それなら意味がない。
  28. NHKが政府寄りとか言うのは的外れ。LDPのスキャンダルも普通に報道してる。
  29. 確かに報道してるけど、それがいつ、なんのタイミングで、なぜ報道されたかを考えるべき。たまに正しいことを言ってるからといって全体が正しいわけじゃない。
  30. NHKは自民党のスキャンダルをちゃんと取り上げてるよ。ニュースちゃんと見たらわかる。
  31. 公平であるべきだけど、破壊的な方向じゃなくて、バランスを取ってるって感じ。
  32. 理想としてはいいんだけど、現実には国が資金を出すと、どうしても与党寄りになるよ。
    イタリアでも同じで「テレビ税」があるけど、実態は与党の影響を受けてる。
    だったら最初から税金ってはっきり言えばいいのに。それができないのはイメージが悪くなるから。
  33. NHKは国からお金もらってない。だからこそ徴収してるんだよ。
  34. 税金じゃないってだけで、なんで強制的に払わせようとするんだ?
    税金じゃないことにしてるだけで、NHKの予算は国会で審査・承認されてるし、理事の大半も国会が選んでる。これはもう完全に茶番だよ。
  35. 税金からじゃないってだけで、NHKの独立性が保たれてるわけじゃない。与党が理事を任命してるんだから、結局影響されてる。
  36. NHKが野党の支持率低いのを責められる筋合いある?それってNHKのせいじゃないでしょ。
  37. 今の仕組みはいいと思うけど、徴収するんじゃなくて最初から税金でまかなったほうが効率的だよ。
  38. 昔関西では、NHKがアパートのドアにステッカー貼ってた。払ってたら青と金、払ってなかったらド派手な黄色と黒。
    でも住人たちが「え、8割も払ってないの?じゃあ自分も払わないでいいじゃん」って気づいて、逆効果だった。
  39. 前に住んでたアパートにもそのステッカーがあったけど、最近見たら勝手に剥がされてた。
  40. NHKのやり方ってほんと狂ってる。スマホ持ってるだけで「NHKのサイト見れるから」って料金請求してくるって聞いた時は、マジかと思った。
  41. スマホ持ってるだけでNHK契約必要って?そんなの初耳なんだけど。本当ならひどすぎる。
  42. たぶん「ワンセグ」機能付きのスマホの話だと思う。あれは2021年にほぼ市場から消えた。
  43. あのタイプのスマホが消えたのって、NHKが契約迫ってきたからじゃない?
  44. NHKが最近オンライン配信始めたあたりで、そのルールもなくなったんじゃないかな。
  45. NHKは「使うかもしれない可能性」に対して金を取ろうとしてくる。使う気ない人にまで。
    こんな複雑にするくらいなら、市民税に組み込むとかしてシンプルにすればいいのに。
  46. なんでそんなにややこしくしてんのかって?「昔からそうしてるから頑張ってやれ」ってだけでしょ。
    無駄な手続きと書類地獄が誇りになってる国なんじゃないかと思うときある。
  47. ほんとにあった話。昔NHKにそれでやられた。
  48. スイスにも似たような「税金」がある。テレビに接続できる機器、スマホやノートPC持ってるだけで支払義務がある。
  49. ドイツも同じ。電波を受信できる機器なら全部対象。
  50. 状況がマシになるわけじゃないけど、スマホの種類によるらしい。
    NHKが実際にスマホを見せろって言ってきて、「これは受信できないから払わなくていいです」って言われたことある。
  51. 前に「ネットに繋がるだけでNHK料金が必要」って言われた。テレビ関係なかった。
    でも引っ越してからはもう訪問されてない。
  52. NHKの人がまた来たら、ソニーのウォークマン(nw-e394)をスマホって言い張る予定。
  53. ドイツも同じで、何かしら受信できる機器を持ってると、それだけで支払い義務が発生する。
  54. 他のヨーロッパの国にも似たようなのがある。

引用 https://reddit.com/r/japannews/comments/1jzjgg9/nhk_posts_40_billion_yen_deficit_collection/

タイトルとURLをコピーしました