スポンサーリンク
更新情報

海外の反応:自民党が現金一律2万円給付、日本に住む外国人も色めき立つ

人気サイトの記事
スポンサーリンク

海外の反応

  1. 金持ちの高齢者で収入がない人は4万円もらえて、子育てしてる働く家庭はその半分しかもらえないのか。また高齢者の票を買おうとしてるようにしか見えない。
  2. 日本の高齢者の大多数が金持ちだと思ってるの?
  3. 言いたいことはわかるけど、政府って最近子育て家庭向けに別の支援とか追加でやってなかった?
  4. 全員が金持ちってわけじゃないけど、他の国と同じで日本でも資産は高齢者に偏ってるよ。政府はいつも高齢者の引退後の生活を支えることに注力してるし、ちょうど家を売って老人ホームに入る時期になると特にそういう傾向がある。
  5. これで解決する問題なんて一つもないと思う。お金をもらえるのはうれしいけど、これで何を解決できると思ってるのか全然わからない。
  6. こういうお金をばらまく政策は本当は喜ぶべきじゃない。インフレを起こす原因になるから、もらえる額よりも物価の上昇で損をする。自分一人だけがもらえるなら得かもしれないけど、全員がもらうと結果的には損になる。
  7. それは確かにその通りだと思う。
  8. 経済のことは詳しくないけど、お金を本当に必要としてる人がすぐ使えば経済は回るんじゃない?自分が使ったお金が誰かの収入になって、その人がまた使えばさらに回る。
  9. 大規模に現金を配るとインフレが起きる。インフレは資産を持っていない人にとって一番きつい。今すぐ使えるお金が手元にあるのは助かるけど、それがインフレの原因になると、物価が上がって結局意味がなくなる。貧しい人ほどその影響を強く受けるし、今回の現金支給の額では物価の変動には到底追いつけない。とはいえ、今回の額はそこまで大きくないから、そこまで悪影響は出ないかもしれない。むしろ日本はある程度のインフレが必要な状況でもある。国の借金を減らすためには通貨の価値を下げることが有利になるから。つまり、短期的には少し得をした気になるけど、長期的には痛みを先送りしてるだけ。政府は助けてるように見せかけられるし、見た目もいい。
  10. じゃあもっといい解決策ってあるの?
  11. 簡単そうに聞こえるけど、かなり複雑な話だと思う。正直、自分には答えられない。
  12. みんなが金持ちになっても、物の値段が同じだけ上がったら結局意味がない。最終的には超富裕層しか物を買えなくなる。市場をある程度コントロールして、供給が足りている範囲で価格の上昇に制限をかけるとかの方法はあるかもしれない。ただ、例えば米みたいに市場に出回ってる量が足りない場合、いくらお金を配っても供給は増えないから、価格は自然と上がってしまう。
  13. 別に意地悪な質問じゃなくて、純粋にどうすればいいか知りたくて聞いてる。日本政府が今できることで、経済を良くするためにまだやっていないことって何かあると思う?政治的なハードルは一旦置いといて。
  14. 本当に難しい問題だと思う。自分の意見なんてたいしたことないけど、課題が多すぎる。人口減少、借金の多さ、経済の停滞、高齢化、イノベーションの欠如、事実上の一党支配、最近の米問題に見られるような汚職など。これだけ問題があると、政治家も本気で解決するより自分たちが得することばかり考えてしまうのも無理ないと思ってしまう。その方が楽だし、現実逃避にもなる。
  15. 日本はずっとスタグフレーションやデフレで悩んでたわけだし、これはある意味いいことなんじゃない?インフレも3%超えたくらいだし。
  16. インフレが全部悪いと思ってる人多いけど、消費がちゃんと動く余地がある経済にお金を注入するのは経済活動を活発にするんだよね。ただ、この制度は胡散臭い。人気取り以外の目的があるようには思えない。
  17. 借金返済って観点では確かに正しい。でも貧しい人たちの生活や生きること自体が苦しい状況からすると、あんまり前向きな話じゃないと思う。もちろん大惨事ってほどじゃないし、支給額もそこまで大きくはないんだけど、根本的な仕組みや個人への影響を話してるだけ。
  18. 短く言うと、これは助けるための施策じゃなくて、与党の人気を少しでも上げるためのもの。
  19. 結局、自分たちの金を使って国民を買収してるだけやん。税金払ってない層がこの制度の一番の勝ち組になる可能性もあるよな。
  20. 日本は累進課税だから、収入が少ない人は得するし、金持ちは損する形になる(すごく単純化した見方だけど、もしこれが完全に税金で賄われてるとしての話。実際には借金でやってるなら、その借金が資産市場を膨らませて、結局は資産持ってる人に富が流れる)。
  21. 総額約170億ドルを使って、一時的にちょっとだけ消費を刺激するけど、経済の長期的な動きには何の影響も与えないプランって感じ。それよりも、世界中から革新的な経済アイデアを募って、1年あたり100万ドルの賞を10個用意して、それを10年間続けたほうがずっと安く済むよね。他にも、大学生の新ビジネスアイデア100件に50万ドルずつ出資して10年続けても5億ドルで済むし、ビジネス・技術革新系の世界レベルの大学部門を作って年間1億ドル投資しても、全部あわせてこのプランの1割以下のコスト。
  22. この短期的な景気刺激策が良くないのは同意だけど、さっきのアイデアも正直ちょっと非現実的。経済アイデアって、ある程度理論や実績に基づいたデータが必要で、日銀とかが使ってるようなものじゃないと、結局「当たり外れの賭け」になる。だったらもっとシンプルに、移民政策を進めて、特に地方に人を呼び込む制度を作って、農業輸出とかで経済の多様化を図る。中低所得層の税負担を減らして、観光客にもっと課税したり、ぜいたく品だけ消費税12%にするなどの方法もあり。納税者の数を増やして、消費を促進すれば、利益が出る可能性はある。シンプルだけど筋は通ってると思う。
  23. これまで出た中ではかなり良いアイデアだと思う。でも、地方の仕事に対する給料や暮らしやすさの問題を解決しないと若者は都市に集まるだけだよね。誰がわざわざ給料が半分で娯楽もなくて、出会いも少ない地方を選ぶの?都市の方が全部そろってるのに。それが現実なんだから、政府はもっとちゃんと動くべきだと思うよ。例えば、地方勤務には給料の0.5〜1倍を上乗せする「地方活性手当」とか作るべきじゃない?「でもお金がないでしょ」っていうなら、「地方が死にかけてる」とか言うのやめたら?両立は無理なんだから、どっちか選ぶしかない。
  24. 無理だよ、働く人たちみんな大阪に行くって。道頓堀か破滅かってレベル。
  25. すみませんけど、あなた次の選挙より先のこと考えてません?
  26. 日本ってすでにR\&D(研究開発)にはかなりお金かけてる国なんだよね。GDP比でも世界トップクラス。でも「アイデアにお金ばらまけば何とかなる」みたいなのは間違い。仮にアイデアがあったとしても、本当に良いものか見極めるのは難しい。大半は適当な人に金を渡すことになるだけ。だから、今の景気刺激策がアホだとしても、あなたの提案も結局別の形で金を無駄にしてるだけ。もっと賢いやり方は、既存の公共研究機関への支援を強化すること。地味だけどちゃんと成果は出る。
  27. 日本のR\&Dはほとんどが企業内で行われてるよ。政府の研究機関が効率的だなんて思ってるなら、多分実際に関わったことないんじゃない?科研費とか私立大学の研究予算とか、無駄だらけだよ。趣味でフライトシミュレーター買ったり、家族旅行と重なる調査とか、研究って名目で何でもあり。教授が4台もノートPC持ってて「予算余ったから」とか普通にあるし。もちろん、新しいプロジェクトも同じようにずさんになる可能性はあるけど、目的がはっきりしてる企画の方がまだマシって話。金をばらまくだけよりはマシだよ。
  28. このスレの文章全体、たぶん国会の一回の会議より頭使ってると思うわ。だから実現なんて絶対しないよね。

  1. 2万円で何ができるんだよ、マジで。
  2. 米20キロくらいか。
  3. ……運が良ければ、だな。
  4. 高所得層が低所得世帯への5万円給付に文句言って、それで中止されたってこと?
  5. 4万円がそのまま親父たちの口座からパチンコ台に吸い込まれるだけ。
  6. 消費税、とくに食料品への課税は下げた方がいい。低所得層は全部使うんだから。金持ちからもっと税金取ればいい。ランボルギーニ乗り回してる若者とか余裕でしょ。
  7. なんで結論出すのにこんな時間かかってんの?前は6月に5万円配るって言ってたのにやめて、今度は2万円?意味わからん。
  8. だから若者は年寄りがいなくなるのを待ってるんだよ。
  9. 10万円取られて2万円だけ返ってくるってバカみたい。
  10. 「○万円配れば解決」みたいなやり方は完全に選挙向けの人気取り。誰が一回きりの2万円で救われるんだよ。それって一人分の食費で1ヶ月が限界。他の11ヶ月はどうするんだよ。税金、保険料、年金の負担を減らすとか、ちゃんとやれることあるだろ。やらないけどな。
  11. その額じゃSwitch 2すら買えない。
  12. 半分にも届かない。無理。
  13. 日本の右寄りネット民は「外国人に金渡すな、税金払ってない」とか言いそう。
  14. 外国人も対象なのか?「国民」って表現だと、自分たちは国民じゃないから除外される可能性あるだろ。「住民基本台帳に記録されている者」って書かないと困る。これって生活費のためってより、UBIの試験運用だろ。コロナのときもやったし、今後はもっと頻繁になるはず。仕事がAIに奪われてく中で、他に選択肢ないからな。
  15. 普通は外国人も対象になるよ。政府は「国民」って言ってても、2023年のときも受け取ったし。
  16. 2020年は10万円もらったけど、2023年は受け取った記憶ない。どの制度のこと?
  17. 2023年のは住民税非課税の低所得世帯向けだったと思う。だからもらえなかったんじゃない?でも外国人も対象だったから、自分は7万円受け取った。
  18. なるほど。ありがとう。UBI導入前のテストみたいなもんだよな。コロナ給付金から始まって、AIの影響でこの流れは加速する気がする。
  19. 自分は税金が数ヶ月だけ軽減されて終わりだったから、気づいてない人も多いかも。
  20. その制度聞いたことある。2023年と2024年は結構稼いだから、印象に残ってるのは政府にガッツリ取られたことだけ。
  21. 2020年の10万円給付では、外国人も対象だった。
  22. あれは、ある日付以前に日本に到着した外国人だけだったよ。明確な締切があったはず。
  23. 外国人って永住者のこと?
  24. 違う。在留資格のある外国人全員が対象だった。
  25. 確認したら、ちゃんともらってた。忘れてただけだった。
  26. 「国民」って言葉は、「日本国籍」って意味じゃなくて「国に住んでる人」って意味で使ってるっぽい。日本人かどうかじゃなくて、住民登録されてるかがポイント。でも言い回しはちょっと問題あるよね。
  27. 最近こういう給付が増えてる気がするし、対象や条件も毎回変わってる。地方自治体が実際に送るから、その影響も大きい。東京の役所は円ドル相場がどうなるか把握してるのかも。
  28. たぶん大規模に紙幣を刷って、生活費補助として国民に配るんだろうな。農家に直接補助金出したり、建設業にもバラまくかも。AIが仕事奪ってく中で、税収をそこから取って再分配して、国民の消費を維持する仕組みに変わっていくと思う。それしないと、都庁が火だるまになるぞ。
  29. 今月から税金めちゃくちゃ上がったんだけど。税負担軽減プログラム終わったって、そのまま放置かよ。どうにかしろや。
  30. 法人税上げろ。
  31. 生活必需品への消費税はそのままで、税金をちょっとだけ返して人気取りとか意味不明。LDPも公明党も、一般の国民や住民のことなんて見てないのがよくわかる。
  32. まぁ、実際もらえるならもらっとくけどな。
  33. インフレがここまで問題になるのに、これだけ時間かかった理由も納得。
  34. 額を見ただけで笑った。バカらしい。
  35. 全然ありがたくない。政府が米を囲って儲けた利益のカスを投げてきただけ。
  36. なんで10万円じゃないんだよ?

引用 https://reddit.com/r/japannews/comments/1l8oyu3/japans_ruling_party_proposes_giving_20000_yen/

タイトルとURLをコピーしました